ぢゅちさんの「今日も日々是内省。」

ストレングス1位に「内省」を持つ内省家が、内なる言葉を綴ります。

内省を反省にしない。

こんにちは、ぢゅちです。

 

内省って言葉の意味をインターネットとかで調べると、一番に出てくる説明として「反省」があります。でも、反省ばっかりしていると、やっぱりマイナス思考になっちゃいますし、自信もだんだん失われちゃいますよね。

 

二番目に出てくるのが「内観と一緒」というもの。じゃあ、その内観を調べてみると、自分の意識やその状態を自ら観察すること、などと出てきます。

 

私の内省のイメージはこちらに近いですね。「あ、自分、今、楽しんでるな」とか「あ、今、自分ちょっと嫌な感じがするな」とか。こういうのをメタ認知って言いますね。内省が得意な人は、メタ認知が得意なんじゃないかなぁ、と思います。

 

それに対して、「いい」とか「悪い」とかの判断はしないのです。ただ、そう感じること。

 

そんな風にして、「内省を反省にしない」と結局反省している自分。むふふ。

なんか哲学みたいで面白いんだよなぁ、こういうの。

 

今日も日々是内省。

自分の名前に「さん」を付けてみる。

こんばんは、ぢゅちです。

 

このブログのタイトルですが、自分の名前であるはずなのに「ぢゅちさんの」と、名前に「さん」を付けています。

 

無意識だったのですが、実はこれも「内省」のポイントなのかもしれません。自分に「さん」を付けることで、少し自分を客観視することができる気がするんです。俯瞰して「内省」するわけですね。

 

いやー、それにしても無意識でした。自分の無意識に意識を向ける。これこそまさに「内省」。

 

今日も日々是内省。

魅力ある社員になればいい。

こんばんは、ぢゅちです。

 

会社でリクルーターの仕事を担当しています。私の会社のリクルーターは、通常は自分の担当業務をこなしています。業務時間の合間を塗って、出身大学の学生に自分たちの業務内容を紹介したり、学生の相談に乗ったりすることがお仕事です。採用権限は一切ありません。

 

昨年度のみお休みさせて頂いていましたが、私はリクルーターをもう10年以上担当しています。しかし、今年は一昨年に比べて、面接を希望する学生が少ないようです。昨年も担当していた社員に聞いてみたところ、昨年からこのような傾向にあるようです。

 

これでは、優秀な人材の確保も難しくなります。果たして、何が影響しているのでしょうか。会社の業績の影響でしょうか。学生の趣向が変わったのでしょうか。

 

採用のスケジュールには倫理憲章が大きく影響します。倫理憲章とは、早期化しがちな採用活動に歯止めをかけ、学生の本分である学業に影響が出ないよう、日本経団連が中心になって定めた新卒者の採用活動に関するガイドラインです。

 

そのガイドラインに則った場合、今年は広報活動ができるのは3月から、選考が開始できるのが6月からとなります。私が就職した頃は、前の年の10月から広報活動が始まり、選考は4月から開始でした。つまり、選考前の情報収集に約半年を費やすことができたわけです。

 

しかし、今の学生が情報収集に充てられる時間は3ヶ月しかありません。さらに、企業側は優秀な学生を早く確保したいため、実際には倫理憲章を無視し、4月よりも前に選考を始めている会社も多くあります。その結果、学生はさらに情報収集に充てられる時間が短くなっているわけです。

 

では、今の学生はどうしているか。実は、多くの学生が、採用活動が始まる以前に、企業が主催するインターンシップなどに参加して、事前に情報を集め始めてから就職活動に望んでいるわけです。これでは、学業に集中してもらう、という経団連の意図とは反しており、本末転倒じゃないでしょうか。

 

こんな就職活動のスケジュール変更による影響も、もしかしたら応募の減少につながっているかもしれません。

 

しかし、嘆いていても現実を何一つ変えることはできません。与えられた制約の中で、どのように広報をしていくかの戦略を考えることは、私たちの仕事ではなく人事部の仕事です。だったら、私たちは私たちの仕事をするまでです。

 

私たちの仕事は、学生たちに、私たちの会社に対する興味を持ってもらうこと。そのためには、私たち自身に魅力がなくてはなりません。普段から、毎日、主体的に楽しく仕事をし、その魅力を持って学生たちを惹きつけるのです。それが、私たちがリクルーターとしてできる唯一の仕事だと思っています。

 

今日も日々是内省。

日々是内省。

初めまして、ぢゅちです。 


2016年に勝間和代さんが主催する勝間塾に入塾しました。そこで「誰かにアウトプットをすることで、自分への情報も集まってくるようになる」ということを聞き、「自分もブログを始めたいなぁ」と思っていました。しかし、なかなかテーマが決まらず、今日まで時間が経ってしまっていました。


「日々是内省」というテーマにしたのは、こちらも勝間塾に入ってから知ったストレングスファインダーを受けたことがきっかけでした。ストレングスファインダーの結果、どうやら私の一番の強みは「内省」だそうです。


たしかに、私は誰かといるよりも一人で思考を巡らすことが好きです。よく「自分」という存在についても分析をしていました。ただ、この特性はあくまでも「自分」に向けられたものであって、「他人」の役に立つとは考えていませんでした。


先日、ふと Facebook に独り言のように、自分の考えを投稿してみました。そうすると、「あー、それ、すごいよく分かる」と共感してもらえたのです。「もしかしたら、これって他人のためになるのかも知れない」とそのときに気付きました。


そこで、ブログのテーマをそのまま「内省」にしてしまおうと思ったのです。何せ私の一番の強みがテーマなわけですから、ネタは次から次へと出てくるはずです。


ベストセラーになった岸見一郎さんと古賀史健さんの共著である「嫌われる勇気」には、「他人は変えられないが、自分は今からでも変えられる」というようなことが書かれています。それは、目の前の事象に対して「私の捉え方を変える」ということですした。


それはまさに「内省」を強みに人の得意分野ではないかと思うのです。「内省」を強みに持っている人は、周囲や社会に対して不満があっても、「自分が悪いのではないか、自分が何か直せることがあるのではないか」と考えることができます。文字通り、自らを振り返るのです。そうすることで、「変えることができない他人」にフォーカスするのではなく、「変えることができる自分」にフォーカスできるようになるのです。


このブログでは、私が普段生活している中で、「こんなこと嫌だなぁ、あんなことが嫌だなぁ」と思ったりしたときに、どう「内省」をしているか、記録していこうと思っています。


私の内省の記録が、少しでも誰かの役に立てばいいなぁと思います。


今日も日々是内省。